日本語 中国語
美容医療 再生医療 NIメディカルクリニック
NIメディカルクリニック
幹細胞培養上清液治療
  • 幹細胞培養上清液とは

さまざまな種類がある幹細胞の中でも、間葉系幹細胞と呼ばれるグループは非常に豊富な機能性成分を分泌します。脂肪組織由来、乳歯歯髄由来、臍帯由来、骨髄由来などの幹細胞がこのグループに属します。
幹細胞培養上清液は、その幹細胞を培養・増殖する過程で得られる高純度の上澄み液のことです。

幹細胞培養上清液には組織修復に必要な細胞増殖、血管新生、免疫調節などに関わるサイトカインエクソソームなど「生理活性物質」と呼ばれる様々な種類の活性物質が大量に含まれています。

幹細胞培養上清液とは
  • 幹細胞培養上清液治療で期待できること
幹細胞培養上清液治療で期待できること
  • 当院の幹細胞培養上清液<StemSup®>とは
当院の幹細胞培養上清液<StemSup®>とは

幹細胞培養上清液には、様々なメーカーのものがあります。
当院で扱っているものは、StemSup®(ステムサップ)という上清液です。厚生労働大臣に許可された細胞培養加工施設(Cell Processing Facilityと呼ばれる特殊な施設)で調製・加工作業が行われ、製造ロットごとに含有する生理活性物質などを測定し、高い品質基準・安全基準をクリアした製品のみを扱っております。

幹細胞培養上清液中に分泌される有用な成長因子や、サイトカイン、エクソソームなどの生理活性物質の質や量は製造技術によって大きく異なります。
したがって、治療効果を期待するためには厳密な安全管理、環境管理のもとでの細胞培養による製造が非常に重要となります。

当院が取り扱っているStemSup®(ステムサップ)には、組織の成長・再生を促す強力な増殖因子(HGF)や、細胞応答を誘導して組織修復を促すエクソソームが豊富に含まれていることがわかっています。

  • StemSup®に含まれる主な成分(成長因子)
StemSup®に含まれる主な成分(成長因子)

StemSup®(ステムサップ)は、製造ロットごとに含有する生理活性物質などを測定し、高い品質基準・安全基準をクリアしています。
また、健康な日本人の組織ドナーを使用しているため、感染症等の検査もクリアしています。

  • 当院での治療症例

バスプロアングラーの沢村幸弘様が幹細胞培養上清液治療を受けられた感想をお話しくださっています。

YouTube 2023年

Shorts 2024年

幹細胞培養上清液治療に伴う注意点について

  • 保険適用

保険適用はありません。本治療は自由診療となります。

  • 使用中に起こりうる副反応とリスク

必ずしも効果を保証するものではありません。
頻度や程度は不明ですが、局所や全身のアレルギー反応が生じる可能性があります。アレルギー反応は事前に予測することが困難なため、使用中に(掻痒感、発疹、呼吸困難など)が認められた場合はスタッフへ申告してください。速やかに本治療を中止し、医師により適切な診察と治療を行います。
上清液は十分な検査を行い、安全性に最大限に配慮して製造されていますが、現状では国内未承認医薬品に該当するため、未知の副反応や長期使用における影響が十分に検討されていません。
不明なリスクへの不安の大きい方は上清液を使用した施術をお控えください。

  • 幹細胞培養上清液の治療条件

当院では、安全性が確立されていないことから、20歳未満の方の治療はご遠慮頂いております。
また、医療安全を確保する観点から以下に該当する方への治療はお断りすることがあります。
・現在治療中の悪性腫瘍がある方
・一か月以内に何らかのワクチン接種をされた方
・ドーピング検査対象者
・妊婦および妊娠の可能性のある方
・その他、医師により使用が適切ではないと判断される方
・理由の如何によらず製品仕様への同意を得られない方

  • 他の治療法に関すること

現在治療中の方はその治療を最優先としてください。従来の治療に代替する治療ではありません。

  • 健康被害が発生した場合の対応

副作用によって健康被害が発生した場合の治療にかかる費用は、ご本人が加入されている公的健康保険をご利用ください。
また、未承認に薬物により発生した副作用については、国の副作用救済制度の対象外となります。

  • 幹細胞培養上清液に関する注意事項

当院で投与する幹細胞培養上清液は安全性を十分に確認しておりますが、現在の検査法では認知できない未知のウィルス感染の可能性は否定できません。
そのため、幹細胞培養上清液の投与を受けた患者様には、以降の一般献血・臓器提供はご遠慮頂いております。

  • 未承認医薬品等

この治療で使用される幹細胞培養上清液は医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認医薬品です。

  • 入手経路

日本国内において適法に製造されたものを入手し、クリニック内にて適法に調剤しております。

  • 国内の承認医薬品等の有無

国内において同一成分や性能の承認医薬品等はございません。

  • 諸外国における安全性等に係る情報

諸外国においても重大なリスクの可能性について明らかな情報はございません。

  • 問い合わせ窓口

検査について質問がある場合や、発疹、掻痒感など気になる症状が発生した場合、その他緊急で連絡が必要になった場合には、下記まで連絡してください。
担当医師が対応できるまでにお時間をいただく場合があること、折り返しクリニックより連絡させて頂く場合があることをご了承下さい。

NIメディカルクリニック
院長 中野 希
TEL:0120‐813‐038
対応可能時間(9:30‐18:30)